60.【Amazonせどり × 業者仕入】取り扱い商品が多すぎる卸業者の攻略方法♪

こんにちは
ひま電脳せどらー GO!
です。
ぼくがなぜ電脳せどりをはじめたのか?なぜブログをしているのか?詳しいプロフィールはこちら(←)を見てやってください(^^)
GO!
GO!は『電脳せどらー』と名乗っていますが
今では小売店から仕入れる「せどり」はほとんどしてません(笑)
たま~~~に気分転換にネットショップとかリサーチして
扱いやすくてよさげな商品があれば仕入れるくらいです(^^;
【基礎知識のおさらい】
- 「せどり」: 小売店から商品を仕入れる(転売)
- 「物販」 : メーカーや卸/代理店から商品を仕入れる(正規ルート)
現在、GO!は「せどり」ではなく「物販」に重心をおいています。
取り扱っている95%以上の商品は「卸」「代理店」から仕入れています。
「卸」といっても規模はさまざまです。
『規模 = 取り扱い商品数』
厳選された商品だけを取り扱っていて規模が小さい卸
手広くいろいろな商品を扱っている大規模な卸
規模の小さな卸であれば、すべての商品をリサーチ(仕入判断)することもできますが
大規模な卸の場合は、全商品をチェックするなんて不可能に近いです。
じゃあ・・大規模な卸からの仕入はあきらめるか・・汗
まったく諦める必要なんてありませんよ!!
今回は、取り扱い商品が多すぎる大・大・大規模な卸業者を攻略する方法をご紹介します♪
せどりで稼げるようになるためだけに作られた
圧倒的ナンバーワン!オンリーワン!のファイルを無料で受けとってください!
さらに!
💡 今だけ特別にこちらを追加プレゼント中 💡
「個人でも取引可能なネット卸 5選」
大規模な卸業者と取引する「良いこと」「悪いこと」
まずは取り扱い商品が多い、
大規模な卸業者さんと取引するメリット・デメリットを理解しましょう。
「良いこと(メリット)」
- 仕入商品が大量に見つかる可能性が高い
大規模な卸ってことは、それだけたくさんの商品種を取り扱っています。
仕入したいと希望していた商品以外にも
仕入対象(利益)となる商品がごろごろ存在している可能性が高いです。
- 他のメーカー・卸業者から「信頼」がえられる
大手の卸問屋さんと取引することができると
仕入商品以外にもえられるモノがあります。
それは「信頼」です。
新規のお客さまと取引成立するかどうかは「信頼」してもらえるかどうか
といっても過言ではありません。
しかし、実績のない企業・個人事業主がいきなり「信頼」をえるのは非常に難しいです。
GO!がメーカーや卸の担当者さんと取引商談するとき
こんな質問をよくされます。
御社はいまどんな商品を扱っているんですか? 差し支えなければ、取引先様のお名前を聞いてもよろしいでしょうか?
担当者さん
うちは日用品からペット用品、食料品、雑貨などの大型・生鮮食品以外をあつかうネットショップです。 主な取引先は、○○さんや△△さん(大手卸)などから仕入れてます。
GO!
このときに大手の卸問屋さんの名前をだすと
「おおぉ、○○さんとお取引されてるんですね!!」
っと、一気に「信頼」が増します。
こうなればもう取引は成立確実です(^^)
「悪いこと(デメリット)」
- 取り扱っている商品情報を教えてくれない
せどりの醍醐味といえば、モノレートを使って
月に何個売れるのか? いくらで売れるのか? ライバルセラーは? などを
事前に確認した上で、商品を仕入できることです。
卸問屋から仕入するときも同じです。
リサーチのながれは、卸問屋が扱っている全ての商品を教えてもらい
その商品1つずつ、モノレートを確認して仕入判断していきます。
しかし、取り扱い商品が多すぎると
すべての商品を仕入判断するなんて正気の沙汰ではありません(笑)
というより、卸問屋さんがすべての商品を教えてくれないんです。。
正確には、取り扱いが多すぎて全ての商品情報を提示できないってことです。
よくあるケースがこちら
御見積いたしますので、ご希望の商品があれば教えてください
担当者さん
まずは、仕入したい商品を教えてねって流れです。
(通常の物販をされている方のながれはコレです。)
でも、せどらーとしては
モノレートを見て仕入判断しないことにははじまらないですよね(^^;
大手「卸問屋」の攻略方法
大手の卸問屋に、全商品の情報(商品名、卸値、上代、ロットなど)を教えてください。
っとお願いしても、取り扱っている商品種が多すぎるので
応じてもらえることは、なかなか難しいです。。汗
じゃあ、どうしたらいいのか!?
本当は、商品すべての情報がほしいんですが
現実的に、難しいとなれば・・
答えは、「取引のあるメーカーを教えてもらう」です!!
どれだけたくさんの商品種を扱っていたとしても
卸問屋が取引している「メーカー」なら教えてくれます。
メーカーが分かれば、仕入したい商品もおのずと分かりますよね。
具体的にいうと、「メーカー名」をAmazonやモノレートの検索窓で調べるんです。
すると、Amazon本体の販売有無や、売れ行き、販売価格などが分かります。
この時点では、仕入値が分からないので
あくまで仕入対象になりうる商品をピックアップします。
卸問屋の担当者さんに、ピックアップした商品の見積依頼をすれば完了です(^^)
あとは、見積もり結果から
利益のでる商品を発注するだけです♪
これが大手「卸問屋」の攻略法です!
まとめ
今回は、「大手・卸問屋の攻略方法」と題して
取り扱い商品が多すぎて、
1つずつの商品情報を教えてもらえない卸業者から仕入する方法をご紹介しました。
1つずつの商品情報がムリなら
取引のあるメーカーを教えてもらいましょう!
メーカーが分かれば、そこから商品リサーチにつなげることができますね(^^)