【財布のヒモを握ってるのは誰!?】「お小遣い制」or「お財布別」どっちがいいの?

こんにちは
ひま電脳せどらー GO! です。(@GO_odoroki)
ぼくがなぜ電脳せどりをはじめたのか?なぜブログをしているのか?
⇒ GO!の詳しいプロフィールはこちら(^^)
GO!
今回は、サラリーマンのお小遣いをテーマにしたいと思います!
結婚されている人は今「お小遣い制」ですか?
それとも「お財布別」でしょうか?
まだ結婚されていない人は、将来結婚したときに
お金の管理はどっちがいいのか?って観点で読んでみてくださいね^^
せどりで稼げるようになるためだけに作られた
圧倒的ナンバーワン!オンリーワン!のファイルを無料で受けとってください!
さらに!
💡 今だけ特別にこちらを追加プレゼント中 💡
「個人でも取引可能なネット卸 5選」
サラリーマンのお小遣い事情
新生銀行さんの調べによると
男性会社員の平均お小遣い額は2018年で「4万円」弱みたいですね。
でもこれは未婚者、既婚者(子供なし、あり)すべての平均になります。
こちらは未婚/既婚[子供なし・あり]で分けた場合の平均ですね。
既婚(子供なし)のお小遣いが4万円程度なのにくらべて
既婚(子供あり)の場合、3万円程度になっていますね。
ランチ代を含んでいるかどうかは分かりませんが
仮にランチ代を含んでいなかったとしても3万円ってのはなかなか厳しい現状ですよね。汗
「お小遣い制」or「別財布制」どっちがいい?
年代にもよって違うと思いますが
だいたい「お小遣い制」が6割、「別財布制」が4割ですね。
まだまだ「お小遣い制」を導入している家庭が多いようです。
やはりお金の管理に無頓着な旦那さんに任しておくのは
将来、子供の教育費やマイホーム購入のときに不安だという理由からでしょうか。
あなたはどちらですか?
まだ結婚されていない方なら将来どちらがいいですか?
あくまでGO!の個人的な意見ですが
100%お小遣い制はやめるべきだと考えています。
お小遣い制以外であれば、夫婦で財布(お金)をどう管理していくか
話し合って決めればいいと思っています。
「お小遣い制」をやめるべき理由
お小遣い制ってことは、定額制ってことです。
毎月同じ額をもらえます。いや、同じ額しかもらえません。
どれだけ仕事で結果をだしても、成果をだしても
お小遣いはずっと同じってことです。
これでは旦那さんのモチベーションが上がりません!
また3~4万円のお小遣いにしてしまうことで
欲しいモノを買わずに我慢しようとするクセがついてしまいます。
我慢ってホントによくないことです。汗
洋服でも何でも欲しいと思ったなら、買うべきです。
自己投資でも何でもやりたいと思ったなら、やってみるべきです。
もちろん収入に対してかけ離れた価格のモノを買うってのはおすすめしませんが
欲しいって感情はすばらしいことで、知的好奇心を刺激してくれます。
これをシャットダウンしてしまうのは非常に危険なことです。
この我慢するって考えが習慣化されてしまうと
何かにチャレンジすることも、億劫になりやめておこうという思考回路になってしまいます。
- 仕事の成果にかかわらず定額のためモチベーションが下がってしまう
- 我慢することが習慣化してしまう
- 自己投資にもお金を使えなくなる
はっきりいって「お小遣い制」は悪循環を生み出してしまいます。汗
あくまでGO!の個人的な意見ですが
お小遣い制はやめるべきです。
まとめ
今回はサラリーマンのお小遣い事情をテーマにお話しました。
GO!の考えは「お小遣い制NG」です^^
っが、奥さまがお小遣い制を推奨するには理由があると思います。
たとえば、旦那さんにお金の管理を任せておくとあるだけムダ(浪費)に使ってしまうだとか・・
パチンコや競馬などギャンブルにバンバン使ってしまうようなお金の使い方をしていれば
そりゃ別財布制なんかもってのほかですよね。
お小遣い制を喜んで賛成してもらえるように
お金の使い方をしっかり夫婦でシェアしてよりよい関係をきづいていってくださいね!
せどりで稼げるようになるためだけに作られた
圧倒的ナンバーワン!オンリーワン!のファイルを無料で受けとってください!
さらに!
💡 今だけ特別にこちらを追加プレゼント中 💡
「個人でも取引可能なネット卸 5選」