決断力のあるカッコよすぎる大人になる3つのSTEP ~不安や迷いがない人生~

こんにちは
ひま電脳せどらー GO!
です。
ぼくがなぜ電脳せどりをはじめたのか?なぜブログをしているのか?詳しいプロフィールはこちら(←)を見てやってください(^^)
GO!
はじめに言っておきます!
GO!はめちゃくちゃ優柔不断です(笑)
・・優柔不断・・「でした」!
っと言いたいところですが
いまだにランチどこに行くか!?
どのメニューを食べるか!? などなど
日々迷い悩みまくる日々です(笑)
でもやっぱり決断力のあるスマートな大人に憧れちゃいます(^^)
優柔不断なGO!とはバイバイするべく、決断力を爆上げするために実践していることがあります。
まだまだ成長期(まだ決断力のあるカッコイイ大人になれてないって意味です 笑)ですが
今回は、GO!が実践している決断力をあげる3つの方法をご紹介します!
せどりで稼げるようになるためだけに作られた
圧倒的ナンバーワン!オンリーワン!のファイルを無料で受けとってください!
さらに!
💡 今だけ特別にこちらを追加プレゼント中 💡
「個人でも取引可能なネット卸 5選」
もくじ
決断力のあるスマートな大人になる方法
やっぱり決断を早くできる人ってステキですよね!
でも、どうしてそんなに早く決断できるのか?
瞬時に決断してしまうことでリスクは考えないのか?
いろいろと思うところがあると思います。
人生において迷いや不安はつきものです。
ですが、それらを最小限に抑えて、決断力をあげる方法をご紹介します!
めちゃくちゃ優柔不断なGO!でも
今回、ご紹介する方法を意識・実践しているので
以前よりは、決断力がパワーアップしたのかなって思ってます(^^;
1.悩むな!なんでも即決するんや!
「ファーストチェス」っという理論をご存知でしょうか?
「どんなことでも5秒考えれば分かる!5秒考えても分からない事はそれ以上考えても時間のムダ!」
このロジックをファーストチェス理論といいます。
これは5秒以内に次の一手を打つ!っというチェスのルールを指しています。
「5秒で考えた手」と「30分かけて考えた手」を比べてみると86%が同じ手
であることが実証されているんです。
つまり!
「悩んで迷って時間をかけて出した答え」と「直感で出した答え」
どちらもほぼ結果は同じっていうことです!
さらに言うと
迷っている時間ほどムダな時間はないってことにもなりますね!
だって、どんなに時間かけて悩んでも結果はほぼ同じになるんだったら
できるだけ早く決断した方が、有意義に時間を活用できます!
っと分かっていても、なかなか実行できないのが人間ですよね。汗
- 大切なのは結果ではないことを意識する
- 結果ではなく、どれだけ早く決断できたかにフォーカスする
- 制限時間を決めて決断する
大切なことは、その決断による結果ではないということです。
結果が正しいか正しくないかではなく、
どれだけ早く決断することができたかを成長のポイントにしてみてください!
ソフトバンクグループ創業者の孫正義さんも
「ファーストチェス理論」を意識して実践されているそうです。
2.普段から自分で決める習慣をつけるんや!
人生には大きく分けて2つの決断シーンがあります。
- 日常生活の決断
- 人生の大きな決断
日常生活の決断とは
ランチどこに行くか? どのメニュー頼むか? 休日どこに遊びに行くか?など
普段の些細な決断のことです。
人生の大きな決断とは
大学の進路や就職先をどこにするか? 結婚や転職などの大きなイベントでする決断のことです。
一見、「人生の大きな決断」のほうが重要そうに見えますが
実は「日常生活の決断」も同じか、それ以上に大切なんです。
普段から身の回りのことを自分で決めることができない人に
人生のビッグイベントで決断なんてできっこないですよね!
だから次に意識してやるべきことは!
普段の生活から自分で決めることを意識して、決断や変化に慣れよう!
ってことです(^^)
たとえば、「会社の同僚と仕事終わりに飲みに行くときに、どこの店いくー?」
って聞かれたらどう答えますか?
「どこでもいいよー」
「なんでもいいよー」
「いつものとこでいいんじゃない!?」
なんて答えてないですか?
以前、GO!は何か聞かれても
「どこでもいいよー」「好きなとこでいいよー」って答える癖がついてました。汗
「自分で決めることをしない」=「思考停止の状態」
これを繰り返していると、考えることができなくなって、何にも自分で決めることができなくなってしまいます。
だから、「どこの店いく?」「何食べたい?」って聞かれたら
△△が食べたいから☆☆の店に行こう!
○○と□□が食べたい!
と流れ任せではなく、しっかりと自分で決めるようにしましょう!
今ではGO!も家族で外食するときに「今日、どこ行こっか?」って聞かれたら
「○○が食べたい!から□□にしよっか!」っと絶対に自分の考えを伝えるようにしています。
些細な事でも日常から自分自身で決めることで
決断によって起こる結果や変化を受けいれられるようになります。
3.大きな決断をするときは、最大のリスクを明確にしてから5~10分で決めるんや!
大きな決断をするときも、5秒以内に即決しよう!
ってのは、なかなかムリがあるので
5~10分などタイムリミットを設けて決断するようにします!
もちろん、このタイムリミットの時間(5~10分)とは別に
決断する対象の「情報収集」「メリット・デメリット」は徹底的に調査しておきましょう。
たとえば、転職という大きな岐路を決断する場合は
転職先の情報を徹底的に集めましょう。
そして、転職しないケース、転職するケースの「メリット・デメリット」洗い出します。
このとき、デメリットには起こりうる最悪のリスクを考えておきます。
ぼんやりとしたリスクを想定するのではなく
最悪の可能性を明確にイメージしておくことで
万が一、その状態になったときに、受け入れることができるのか?
それとも、受け入れることができないのか?
これを判断基準にすることで
一時的な感情ではなく、冷静に大きな決断をすることができます。
1番やってはいけないことは
恐怖など強い感情に支配されているときに、大きな決断してしまうことです。
先ほどの転職を例にすれば
今いる職場でパワハラを受けていて、早くここから抜け出したい。
すぐに違う職場に行きたい!っと精神的に追い詰められている状態での決断は
「最善の選択」ではなく
「失敗の可能性が1番低い選択」になってしまいがちです。
判断材料を揃えて、冷静に決断することがとても大切になります。
まとめ
さいごに決断力のあるスマートな大人になる3つの方法をまとめておきます。
- なんでも即決する
- 普段の生活から自分自身で決める習慣をつける
- 大きな決断は、最大のリスクを明確にして、冷静な状態で10分などタイムリミットを設けて決める
もし決断することに躊躇してしまうようであれば
ファーストチェス理論を思い出してみてくださいね!
「5秒で出した答え」と「30分かけて出した答え」は
ほとんど同じ結果になると実証されているんでしたね。
なら、日常生活の決断は「直感」に任せて
自分自身で決めるようにしましょう!
大切なことは、結果が正しいか正しくないかではなく
どれだけ早く決断することができたのか!?ってことです。
だってどれだけ時間をかけて悩んでも
その結果は86%で同じになるんですから、なら時間をムダにしないように
できるだけ早く決めてしまった方がいいですよね!
GO!も決断による結果や変化を受け入れる習慣をつけるために
「1.即決する」「2.自分自身で決める」は徹底するようにしています。
もし優柔不断で悩んでいるなら
今回、ご紹介した3つのステップ(方法)をぜひ、取り入れてみてくださいね!