効果抜群の新しいリフレッシュ法『指ヨガ』! 腰痛・肩こり解消、眠気スッキリ <デスクワークの強い味方>

こんにちは
ひま電脳せどらー GO!
です。
ぼくがなぜ電脳せどりをはじめたのか?なぜブログをしているのか?詳しいプロフィールはこちら(←)を見てやってください(^^)
GO!
GO!の本業はシステムエンジニアです。
職業柄、パソコンを触っていることが多く、完全なデスクワークです。
長時間デスクワークをしていると・・
- 腰痛、肩こり、頭痛
- 目の疲労
- 運動不足、肥満
こんなことが起こります。
電脳せどりは完全在宅でできる素晴らしいビジネスモデルです。
が、デメリットは、デスクワークと同じように運動不足になりがちですし
リサーチではパソコンとずっと向かい合っているので、腰痛や肩こり、目が疲れてきます。
伸びをしたり、屈伸や深呼吸をしてリフレッシュするのもめちゃくちゃいいですが
そんなときに有効なのが今回ご紹介する『指ヨガ』なんです!
お勤め先のオフィスで、おもいっきり伸びや深呼吸するのは恥ずかしいって方でも
指ヨガは、座ったままできるので、誰の目も気にせずスーパーリフレッシュできるのでおすすめです!
指ヨガを知って、まだまだ浅いぺーぺーですが
GO!がリフレッシュするときにやっている指ヨガをご紹介したいと思います!
せどりで稼げるようになるためだけに作られた
圧倒的ナンバーワン!オンリーワン!のファイルを無料で受けとってください!
さらに!
💡 今だけ特別にこちらを追加プレゼント中 💡
「個人でも取引可能なネット卸 5選」
もくじ
『指ヨガ』ってなに!?
「指ヨガ」は、ヨガ指導者として40年以上の経験がある龍村修さんが「高麗手指鍼(手は人体の縮小版だという鍼治療)」の相関図をもとに考案された新たなリフレッシュ法です。
鍼を打つ代わりに、指や手に刺激を与えることにより、同様の効果を得ようというものです。
マッサージやツボ押しと圧倒的に違うのは、ヨガと同じように呼吸を意識することです。
「息をはきながら刺激し、息を吸いながら緩める」というのがポイントです。
そうすることで、血行促進や自律神経のバランスを整える効果があるようです。
『指ヨガ』の効果・効能
新リフレッシュ法 「指ヨガ」をいくつかご紹介したいと思います。
「指ヨガ」は通常のヨガのように心身のバランスを整え、こりやむくみ、疲れなどを解消し、心身をすこやかな状態へと導いてくれるそうです。
1.「肩こり」を解消したい
⇒ 人差し指と薬指のつけ根をもむ
人差し指と薬指のつけ根あたりが、肩や背中の関連部位になっています。
関節の内側、外側、指の間などを押して、気持ちよく感じるところを集中的にもんでみてください。
2.「肩こり」を解消したい
⇒ 中指の第一、第二関節の間をほぐす
首の関連部位は中指の第一関節と第二関節の間になります。
息を吐きながら、左右にねじったり、刺激を与えながらほぐしてください。
3.「腰痛」「腰のこり」を解消したい
⇒ 手の甲の手首近くをほぐす
手の甲の真ん中から手首までが、腰の関連部位になります。
背骨あたりが痛い場合は、中指の骨の両側、
腰まわりが痛い場合は、親指と人差し指の根元や、薬指と小指の根元あたりをほぐしてみてください。
4.「頭痛」を解消したい
⇒ 中指の先を下から上へ指圧
中指の第一関節より上の指先が頭の関連部位になります。爪側が後頭部に当たるそうです。
中指の第一関節から爪の方向へ押し上げるように指圧することで、頭部の気(エネルギー)の巡りがよくなると言われています。
5.「便秘」を解消したい
⇒ 両手のひらを一周ほぐす
手のひら全体がおなかの関連部位になります。
手のひらの中心をおへそと考え、まず真ん中を押してから、左下から円を描くように右回りに指圧してください。
6.「目の疲れ」を解消したい
⇒ 中指の先(はら側)をほぐす
中指の指紋部分が顔にあたり、指紋の渦の真ん中が鼻と考えられています。そのやや上が目の関連部位になります。
目が疲れている人は首もこっているので、中指をまわして首のこりを取りながら中指のはらをほぐすとより効果的と言われています。
7.「不眠」「イライラ」を解消したい
⇒ 手のひらの真ん中あたりを強めに押す
寝れなかったり、イライラするときは、自律神経のバランスが崩れているのだそうです。
へそと丹田に相応するポイントである、手のひらの中央を息を吐きながら10秒かけてゆっくりと指圧してください。
まとめ
今回は、『指ヨガ』のごく一部をご紹介しました。
「指ヨガ」は、手と人体は繋がっているという考え方から生まれた新しいリフレッシュ法です。
マッサージやツボ押しとの違いは、ヨガ同様に呼吸を意識するということです。
「息をはきながら刺激し、息を吸いながら緩める」というのがポイントで
血行促進や自律神経のバランスを整える効果があると言われています。
手と人体の相応関係は
中指の先が「頭(爪が後頭部)」、第一関節~第二関節が「首」、第二関節~つけ根が「肩」にあたります。
また、手のひらが「お腹(真ん中がおへそ)」、手の甲(上部)が「背中」、手の甲(下部)が「腰・尻」です。
この相応関係と呼吸を意識しながら、手全体をマッサージ(指圧)してみてくださいね。
手をマッサージしてるだけなのに、なぜかしばらくするとポカポカしてきますよ!
忙しくて体を動かしたり、運動する時間がない方に
おすすめの「指ヨガ」、ぜひやってみてくださいね!!