あなたのそのお金の使い道! 「消費・浪費・投資」どれ!? ~3つの分類を意識して、おカネを貯める方法~

こんにちは
ひま電脳せどらー GO!
です。
ぼくがなぜ電脳せどりをはじめたのか?なぜブログをしているのか?詳しいプロフィールはこちら(←)を見てやってください(^^)
GO!
最近は、「老後2000万円問題」や「年金問題」が話題になっていますね。
GO!はいま30代前半なんですが、
年金で支払った額ともらえる額でだいたい2000万円くらいマイナスになるみたいです(笑)
ホント笑えてきます(笑)
なんか悪いことでもしたのかな??笑
っとコントロールできないことに不平不満を言っていてもしかたないので
ホントにこれからは自力で稼ぐ力が必要になってくる時代なんだと感じています。
世の中、お金がすべてではないです。
むしろ、大切なことはもっと他にあります。
でも、お金に縛られていては、その「もっと大切なこと」に気づく余裕すらなくなります。
だから、いま令和の時代に自力で稼ぐ力が必要なんです。
稼ぐ方法はなんでもOKだと思います。
(もちろん詐欺や違法なことはダメですよ!)
GO!はたまたま「せどり」というビジネスに出会って
シンプルに面白い!っと感じることができ、やればやるほど稼げるところにも魅了されました。
今こうしてブログを書いているのも
この「せどり」というビジネスをあなたに知ってほしい、そして
お金に縛られないくらい稼いでほしいっとその想いだけです。
すいません(笑)
話がちょっとそれちゃいましたね(笑)
GO!も普段からお金の使い道は意識するようにしています。
今回は、お金を使うときに意識するべき「消費・浪費・投資」のお話をしたいと思います。
せどりで稼げるようになるためだけに作られた
圧倒的ナンバーワン!オンリーワン!のファイルを無料で受けとってください!
さらに!
💡 今だけ特別にこちらを追加プレゼント中 💡
「個人でも取引可能なネット卸 5選」
もくじ
お金の使い方を「消費・浪費・投資」の3つに分類しよう!
普段「これは消費だな~」とか、「これは投資だね!」って
なかなか意識して、お金を使うことってないですよね。
お金はその使い道によって、支出を3つに分類することができます。
- 消費
- 浪費
- 投資
あなたが何にお金を使っているのか?
まずは、ここを明確にする必要があります。
次に、そのお金の使い道が
「消費・浪費・投資」どれに当たるのかを分類していきます。
分類した中で、着目するのは「浪費」です!
この「浪費」を減らすことで、ムダ使いを見なおし、お金が貯まっていくってことです。
で・す・が!!!
ホントにその分類あっていますか!?
っていうところからメスを入れていきたいですね(^^)
「消費」 : 生きていくために必要なお金
「消費」は、生活するために必要な最低限のお金のことです。
- 光熱費・水道料金
- 住宅費
- 食費
- 通信費 など
↑ に当てはまるからすべて「生活費(消費)」ってことではないんです!
ホントに生活に必要な支出かどうかを見なおす必要があります。
ようは、「消費」だと思っていても、実は「浪費」じゃないの!? ってことです。
よくありがちなケースは
- 収入に対して高すぎる家賃
- 使いきれずに捨ててしまう食料品
- 買ってもほとんど着ない洋服
- 使いもしないのに契約している月額サービス
心当たりないですか?
GO!は普段サラリーマンとして働いています。
会社でもよく見かける光景ですが
1日に何本も缶コーヒーを飲んでる人・・
GO!からすれば、これも完全な「浪費」です。
もちろんコーヒーを飲んでリフレッシュすれば、集中して仕事ができる!
どんどん仕事をこなして、出世する!って考えると
缶コーヒーも「投資」に分類されます。
考え方1つで、分類は変わってきます。
大切なのは、本当にその支出が必要か?ってことを考えることです。
「浪費」 : 生きるために必要でないお金
「浪費」は、生活するために必要でないお金のことです。
- お酒
- タバコ
- おやつ
- ギャンブル
- 不必要に高級な買いもの など
つまり、「浪費」とはムダ使いのことです。
なので、「浪費」に当たる支出はすべてやめてください。
っと言いたいところですが(笑)
普段の楽しみをガマンしていまうのは、ストレスにつながり
非常によくないので、収入に見合った適量でリフレッシュしましょう!
GO!はギャンブルやタバコ、お菓子などは一切しませんが
友だちとお酒を飲むことは好きでリフレッシュのためにも続けています(^^)
楽しみをガマンして、一時的におカネが貯まっても
辛い・・っと感じるものは長続きしません。汗
「投資」 : 未来のために使うお金
「投資」は、自分や家族のために使うお金のことです。
- 資格
- 習いごと
- セミナー
- 自己啓発
- 書籍の購入 など
たとえば、電脳せどりを習得するために
コンサルティングを受けること。
健康のため、ダイエットのために
ヨガやフットサルなどに参加すること。
新しいことを学ぶために、買う書籍も「投資」ですね。
た・だ・し!
目標や目的がないまま、なんとなく続けてる習い事や
買ったものの読まずに放置している書籍、手つかずになっているコンサルなどは
すべて「浪費」になります。
つまり、「投資」したつもりが
それを利用しなければ「浪費」になってしまうということです。汗
GO!は電脳せどり(卸仕入)を学ぶために、コミュニティに参加しました。
もちろん、安い金額ではなかったです。
ですが、自分でやると決めた以上、その目標を達成しようと「電脳せどり」を最優先に考えました。
毎週のジム通いもやめ、会社の飲み会もすべて欠席、
テレビやスマホゲームもやめました。
GO!は「投資」=「プレゼント」と思っています。
自分のために与えた「プレゼント」はいつになるか分からなくても
絶対に受けとれるようにしたいです(^^)
理想的な支出(消費・浪費・投資)の割合とは?
- 消費 : 70%
- 浪費 : 5%
- 投資 : 25%
これを元に月収からどれくらいのお金を
割り当てることができるのか考えてみましょう。
<計算方法>
- 理想の消費額 : 「月収」 × 0.7
- 理想の浪費額 : 「月収」 × 0.05
- 理想の投資額 : 「月収」 × 0.25
〇 月収20万円の場合
- 理想の消費額 : 14万円
- 理想の浪費額 : 1万円
- 理想の投資額 : 5万円
〇 月収30万円の場合
- 理想の消費額 : 21万円
- 理想の浪費額 : 1万5000円
- 理想の投資額 : 7万5000円
まとめ
お金を貯めるためには、「浪費」を減らすことが1番の近道です。
ですが、日頃の楽しみをガマンしては、お金ではなく「ストレス」をためることになってしまいます。
そのため「浪費」をまったくの0(ゼロ)にする必要はなく
適度な量でリフレッシュしてくださいね。
また、今回1番お伝えしたかったことは
あなたの支出を「消費・浪費・投資」に分類したときに
「消費」「投資」に分けられた支出をもう1度見なおしてみてください。
その「消費」「投資」は、実は「浪費」になってしまっている可能性があるからです。
GO!は、1日に何本も飲まれている缶コーヒーすら「浪費」だと考えています。
1日に5本の缶コーヒーを飲むとしましょう。
「1日650円(5本 × 130円)」
「1週間4,550円(5本 × 130円 × 7日)」
「1年237,250円(5本 × 130円 × 365日)」
1年でみてみると、かなりの額になりますね。汗
っといっても、リフレッシュも大切です♬
しっかりと収入に対する支出(消費・浪費・投資)の割合を意識すれば
自然とおカネは貯まっていくはずです。
ぜひ、この機会にあなたの支出を見なおしてみてくださいね!